京都市左京区聖護院円頓美町17
TEL. 075-761-8001 / FAX. 075-761-9281
【体験予約専用】TEL. 075-761-0142
象嵌は、千年以上の歴史を持つ日本で最も古い工芸品のひとつです。その中でも、京象嵌は、鉄生地に純金・純銀をはめ込み、漆で仕上げ、漆黒に映える金銀の繊細な美しさが特徴です。そんな京象嵌の体験をはじめ、京都にゆかりのある伝統工芸品づくりの体験を9種類ご用意しております。また伝統工芸品から和雑貨、和菓子などの京土産まで幅広く取り揃えるショッピングフロアは海外のお客様まで楽しめる「日本」にこだわったお買い物が楽しめます。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市上京区堀川通今出川南入
TEL. 075-451-9231 / FAX. 075-432-6156
職人による西陣織の製作実演を間近で見学することができ、小学校5年生以上あればミニ手機を使用してミニテーブルセンターも製作体験(要予約)できます。
3階の西陣織史料室では西陣織の所蔵品を展示公開。
見学はいずれも無料です。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市山科区川田清水焼団地町13-6 アートきよみず401号
TEL. 075-581-7195 / FAX. 075-502-8686
東山連峰の東麓に広がる清水焼団地にて、新たに工房を移転致しましたコトブキ陶春です。
伝統工芸の創作体験として、清水焼の制作陶芸教室をしております。
湯呑みやマグカップ、角皿などの素焼きの器に、各自お好きな絵や文字を描いていただく「絵付け」と、手まわしロクロを用いて、土からお好みの器を作っていただく「てびねり」の2種類のコースがございます。
「絵付け」については、旅館やホテル、貸会場等への出張サービスもさせていただいております。
京都の伝統産業について直接触れ、学ぶことができ、また旅の思い出もカタチになって残ると、修学旅行生にも人気となっております。
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市右京区西京極西衣手町36番地
TEL. 075-313-2151 / FAX. 075-311-9581
京文化 京菓子カルチャー体験館
【カルチャー体験】(有料)
・生八つ橋手づくり体験・上生菓子づくり 他28講座
・おとうふづくりとお食事・だしとり体験
・舞妓京舞鑑賞・琵琶弾き語り etc
【ししゅう美術館】(入場無料)
・明治10年創業以来積み重ねた美術ししゅう技術が、飛鳥時代の繍佛・繍帳を今によみがえらせました。いまだかつてご覧になったことのない感動を、お目にかけます。
【生八つ橋工房】
生八つ橋の製造工程をガラス越しにご覧いただけます。試食とお茶サービス。(作業時間不定期)
【お食事】
教育旅行生様から一般個人・団体様までご予算に応じて調理いたします。(1,200円~/550席/予約制)
事前にホームページでにてメニューを決めてご予約下さい。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市中京区小川通御池下る壺屋町446
TEL. 075-211-3273 / FAX. 075-221-1967
創業100年以上の京友禅工房。京都の伝統工芸である、友禅染めを体験していただけます。たくさんのアイテムから好きなものを選び、型紙を使って模様を染めていくので、小さなお子様からご年配の方までたのしく簡単につくることができます。そのほか風呂敷包み方体験コース、お箸作りコースもあります。京町家での伝統体験は、旅の思い出とお土産づくりにぴったり!世界遺産・元離宮二条城からもほど近いので、京都の歴史文化を感じながら、京友禅を体験してみてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市左京区聖護院円頓美町17 京都ハンディクラフトセンター西館3階
TEL. 075-585-5671/ FAX. 075-585-5672
悠久の歴史と伝統文化の町、京都で着物、茶道、書道、華道、投扇興、聞香などの各種文化体験をお楽しみいただけます。
出張もさせていただきますので、ご希望の場所での体験も可能です。
修学旅行生様用のプランもございます。
髪飾り作り、練香作り、北山杉を使ったアクセサリー作りなどの手作り体験もご用意しております。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3
TEL / FAX. 075-254-7902
国内外の珍しい万華鏡を常時50点程展示。実際に手に取ってさわってご覧頂けます。また世界に一つだけの万華鏡を作る体験教室も随時開催しています。(5名様以上要予約)
ショップやカフェも併設していますので、街中散策の合間にぜひお立ち寄り下さい。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階
TEL. 075-762-2670 / FAX. 075-761-7121
京都伝統産業ミュージアムは、京の歴史と技を伝える伝統的工芸品74品目約500点を一堂に集め、体系的に紹介する国内でも有数の展示場です(入場無料)。常設展示場では、実際の作品展示に加え、パネルや映像により制作工程をわかりやすく解説しており、多種多様な伝統工芸の美と技の世界を身近に感じていただくことができます。
また、京象嵌や和蝋燭などの匠による精巧で多彩な技をご覧いただける職人実演のほか、各種伝統工芸の制作体験(有料)も行っており、京都の伝統産業や文化を余さず堪能できる場所として、トリップアドバイザーの「国内の人気の美術館・博物館ランキング」で5位に選ばれるなど御好評いただいています。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市右京区太秦東蜂岡町10
TEL. 0570-064349 / FAX. 075-864-7776
日本映画発祥の地にある映画のテーマパーク。
時代劇のオープンセットが広がる村内では撮影が実際に行われることもあり、迫力満点の立ち回りを間近で見ることもできる。
時代劇イベントやキャラクターイベントもあり大人から子供までファミリーで楽しめるテーマパークです。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内
TEL. 075-532-1500 / FAX. 075-525-1280
【チケット問合せ】TEL. 0570-550-100
よしもと祇園花月では漫才・落語・奇術などのネタと、京都オリジナルの祇園吉本新喜劇を毎日上演しております!
ネタ出演者はベテランから若手まで毎日日替わりで出演!
新喜劇もテレビでおなじみのキャラクターやギャグをたっぷりお楽しみ頂けます!
さらに新喜劇の終演後には祇園花月限定の「新喜劇ズッコケ体験」を開催中!
希望者のなかから抽選で舞台にあがって芸人のギャグでズッコケ体験に参加していただけます!
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市東山区祇園町南側570-2 弥栄会館内
TEL. 075-561-1119 / FAX. 075-561-3860
舞妓による京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言など日本の伝統文化や伝統芸能を身近に約1時間で楽しむことができる劇場です。祇園の中心で伝統文化や伝統芸能に酔いしれてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)
TEL. 075-342-5345 / FAX. 075-351-6947
風俗博物館は古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳を実物展示する博物館として昭和49年にオープンしました。平成10年には、これらの装束が具体的に生活の中でどのように使われてきたかということを御覧頂くために、「源氏物語~六條院の生活~」と題してリニューアル展示し、「源氏物語」の様々なシーンを選び、具現展示を行っております。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市東山区清閑寺霊山町1
TEL.075-531-3773 / FAX. 075-531-3774
日本初の幕末・明治維新の総合歴史専門博物館。坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側の資料も数多く展示。大型映像コーナー、パソコンコーナー、本物に触れる体感コーナー、歴史再現模型など、展示内容も充実。資料では、坂本龍馬の等身大特殊造形、坂本龍馬を斬った刀、近藤勇の愛刀、土方歳三の愛刀、西郷隆盛を介錯した刀などを常設展示。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市東山区祇園町南側551番地(京都市元弥栄中学校跡地)
TEL. 075-757-8686 / FAX. 075-531-0340
京都・祇園、八坂神社すぐ近くの四条通に面した和モダンな建物、そこが日本初の「漢字」を専門にした博物館、「漢字ミュージアム」です。
「漢字」に関する資料を見るだけでなく、聴く・触れる・楽しむ展示を通していくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアム。1階の展示は映像・グラフィック・資料に触れるハンズオン装置などを使いながら漢字の歴史を学べるフロア。毎年清水寺で発表されている「今年の漢字®」の実物も展示されています。2階は漢字の特徴が遊びのツールとなるテーマパークのような展示エリア。20カ所以上のブースを回ることで漢字に親しみながら学ぶことが可能。漢字の入門書や専門書を揃えた図書館も併設しています。
季節ごとに企画展示を行っているほか、連続講座や単発講演会、ワークショップも開かれており、老若男女問わず楽しめるミュージアムです。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市右京区嵯峨野天竜寺車道町
TEL. 075-861-7444 (テレフォンサービス)
嵐山観光の定番。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3kmを約25分で結び、四季折々の保津川渓谷の美しさを満喫できる観光列車。トロッコ嵯峨駅では日本最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ京都JAPAN」や本物のSLを展示している19世紀ホールも併設しています。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
亀岡市保津町下中島2
TEL. 0771-22-5846 / FAX. 0771-25-1550
亀岡から嵯峨嵐山まで、約16kmに及ぶ保津川下りは、峡谷の美を楽しめることで知られている。しぶきをあげて流れる水、鏡のような渕など、変化に富んだ景観は人々の心をとらえ、春には川風に散る花吹雪、夏には清流に鳴くかじかの涼しい声、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しむことができる。歴史は400年以上続き、現存する日本最古の川下りである。(亀岡市無形民俗文化財指定・ミシュラングリーンガイド1つ星)
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
【北乗り場】京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
【南乗り場】京都市西京区嵐山中尾下町
TEL. 075-861-0302 / FAX. 075-865-1355
船頭が竿一本で遊覧する屋形船に揺られながら、嵐山の景色をお楽しみいただけます。
遊覧船はご予約無しで乗船可能、食事付遊覧船は事前にご予約が必要です。
料金は遊覧船大人2名様迄3,500円。以降大人1,100円、小人550円。
食事付遊覧船はホームページにてメニューをご確認下さい。
また、7月1日~9月23日は鵜飼見物船が出船します。
かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しんでいただけます。
7月・8月は19:00と20:00の2回。9月は18:30と19:30の2回出船致します。
料金は大人1,800円、小人900円。当日券のみの販売です。
食事付鵜飼見物船は事前予約が必要です。
※大人(中学生以上)、小人(4才~小学生)、幼児(3才まで)は乗船代無料
※年中無休(但し3月第2火曜日、12月第3火曜日、12/31、1/1は休業) 大雨・増水・強風の場合は欠航致します。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市下京区観喜寺町
TEL. 0570-080-462
「見る、さわる、体験する」がテーマの日本最大級の鉄道博物館。
SLから新幹線まで実物車両53両を保存・展示。運転士のおしごとを体験できる運転シミュレータなどの体験型展示(抽選制)や、本物のSLがけん引する客車に体験乗車できる「SLスチーム号」(有料)が人気。
【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】毎週水曜日(春・夏休みは開館)・年末年始(12/30~1/1)ほか
【入館料】一般:1,200円 大学生・高校生:1,000円 中学生・小学生 500円 幼児(3歳以上):200円
【アクセス】
嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩約2分
「京都駅前」B3バス乗り場、急行104号系統等乗車「梅小路公園・京都鉄道博物館」下車徒歩すぐ、もしくは205系統等乗車「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」下車徒歩約3分
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市北区衣笠鏡石町47
TEL. 075-491-5101 / FAX. 075-495-2089
大文字の麓、金閣寺に程近い景勝の地にある広大な敷地を有するしょうざんリゾート京都は、戦後いち早くウールお召しを開発して世に広めた創設者、故松山政雄が思い描いた「花と緑の観光工場」。自然美豊かな四季折々の景観見事な園内には王朝の昔、天皇の綸旨を用いる紙を漉いたといわれる紙屋川の清流が流れ、北山台杉、梅、しょうぶ、紅葉が見られる有料の北庭園のほか、無料で散策できる南庭園もある。園内にはその他、約500アイテムのお土産物が並ぶ染織工芸館や、様々なジャンルの食事施設も点在しており、都会の喧騒を忘れ寛げる空間となっている。また現在、京料理を愉しむ料亭や京町屋のお食事処として存在している建物は、戦後消失の危機にあった美しい日本の建造物を移築し再生したもので、しょうざんの自然の景観にとけ込むように存在しており日本の粋と贅が存分に味わえる。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721番地の1
TEL. 075-361-3215 / FAX. 075-361-2913
京都の玄関口に佇み、住人、観光客を温かく迎える京都タワー。
京都市街で一番高く、地上100メートルにある展望室からは東山三十六峰に囲まれた古都京都の市街地が360度見渡せます。
展望室内には観光情報を読み取ることができるタッチパネル観光モニターを設置し、QRコードからお手持ちのスマートフォンにダウンロードも可能。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4番地(比叡山頂)
TEL. 075-707-7733 / FAX. 075-703-8522
比叡山頂に位置する"空に近い庭園美術館"。
季節の花々やハーブが咲き匂う園内には、モネ、ルノワールなどのフランス印象派画家たちの絵画を陶板で再現し、庭園内に展示しています。
園内にはミュージアムグッズやお土産を取り扱うショップやびわ湖・京都市内の眺望を眺めながら食事・喫茶が楽しめるカフェも併設しております。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
滋賀県大津市坂本本町4220
TEL. 077-578-2139 / FAX. 077-579-2107
奥比叡ドライブウェイは、延暦寺総本堂国宝根本中堂のある東塔エリアから西塔・横川エリアを通って比叡山麓の仰木まで約12kmの民間の有料道路です。春は遅咲きの八重桜、もみじの新緑、秋はいち早く色づきはじめる紅葉など四季折々の景色をお楽しみいただけます。沿線には、地元の食材にこだわった比叡山峰道レストランやびわ湖展望台などもあります。それぞれに大駐車場を完備しておりご参拝ご散策に便利です。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり
滋賀県大津市山上町長等山776-30
TEL. 077-529-2216 / FAX. 077-529-2217
大津市田の谷峠から比叡山山頂までのおよそ8.1kmを結ぶ有料自動車道。
夢見が丘からびわ湖の南湖、、登仙台駐車場からの京都市街の眺望がすばらしく、中腹には世界遺産の延暦寺根本中堂、山頂にはガーデンミュージアム比叡があります。
また沿道には木々が立ち並び、桜、新緑、紅葉、雪景色といった四季折々の表情が楽しめます。
豊かな自然に包まれながら、快適なドライブを楽しむことができます。
公式サイトはこちら
☆マークの説明 : …ショッピング可 …カフェ・喫茶あり …レストランあり